menu menu-close
お申し込みはこちら
登壇資料&お役立ち資料
プレゼント
無料 今すぐお申込み

カンファレンスコンセプト

AIは、成果を生む“魔法の杖”じゃない。
AIに“どこまで任せ”、人が“どこで意思決定”するか
──その境界線を実践から探る。

SEO・Webサイト・広告・SNSの各領域から、成果を出す企業のAI活用法を公開。
実践者たちのリアルな成功/失敗事例から、“人×AI”の最適解を紐解く。

CATEGORY
SEO
ブルースクレイ・ジャパン株式会社
ウェブコンサルティング部 リーダー
平松 優希
AI・LLMと共存するSEO対策とは
-事例で学ぶ、AI時代に通用するサイトづくり-

学べること

  • ・AIO/LLMOが検索行動・集客に与える最新の影響
  • ・AI時代に通用するSEOの本質と優先すべき対策
  • ・AIOと共存しながら成果を落とさないサイトづくりの方向性
セミナー詳細
「AI/LLM」の登場によって、検索行動が大きく変わりつつある今、「検索上位を取れていても流入に繋がらなくなった」というお悩みを聞くことも増えました。
本セッションでは、SEOのパイオニアであるブルースクレイ・ジャパンが実際の取り組み事例をもとに、“AI時代に通用するサイトづくり”を解説します。
AIに参照されるためのポイントや、AIOと共存しながらクリック率を維持する考え方まで、AI時代におけるSEO対策のヒントをお届けします。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
2021年に新卒でブルースクレイに入社し、SEOコンサルタントとしてのキャリアをスタート。 SEO領域だけでなく、コンバージョン率の改善やリニューアル対応など、Webサイト全体の最適化を目的とした取り組みが得意。 EC・人材といった大規模サイトをはじめ、業界・業態問わず数多くのクライアントを担当。
もっと見る
もっと見る
ナイル株式会社
DX&マーケティング事業部 『ナイルのSEO相談室』編集者
金子 光
AI時代に必須なLLMOとは?
SEOに替わる最新の手法をご紹介!

学べること

  • ・従来のSEOと何がどう違うのか?
  • ・実際にどんな施策をするのか
  • ・今後のAI検索トレンドにどう対応すべきか
セミナー詳細
ChatGPT、など、LLM(大規模言語モデル)を活用した生成AIが急速に普及する中、ユーザーの情報収集行動も変化しています。 「検索結果の一覧から必要なページを探す」だけでなく、AIの“まとめ情報”を参考にするケースが増えてきたのです。 これによりGoogle検索の上位表示だけでなく、生成AIに自社の情報が推薦されることも、重要になります。 この生成AI検索への最適化は「LLMO」と呼ばれ、今後のWebマーケに欠かせません。 『ナイルのSEO相談室』編集長が分かりやすく解説します。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
新卒で楽天グループ株式会社に入社。 営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。 現在はナイルのSEO相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。
もっと見る
もっと見る
株式会社CINC
マーケティングDX事業本部 ソリューション推進部 マネージャー
當摩 征也
"流入数"だけではない!
AI検索時代におけるSEO方針と対策

学べること

  • ・GEO/LLMOといった新しい概念の基本と、実践への第一歩を学べる
  • ・AI検索によるトラフィック変化への有効な対応策を習得できる
  • ・最新のSEOトレンドを活用してコンバージョンを最大化する方法が分かる
セミナー詳細
検索エンジンを取り巻く環境は生成AIの登場で激変し、AIによる自動回答が増える中、従来のSEOだけでは十分な成果を得られなくなる恐れがあります。 また、単に流入数を追うだけではなく、確実にCVにつなげるSEO戦略への転換も必要になる可能性があります。本セミナーではAI検索時代に対応した最新SEO戦略を紐解き、AI検索最適化やCV向上に直結する具体策など、実践的なノウハウをお伝えします。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
CINCが運営するメディア「Marketing Naitve」のインターン生としてCINCに参画し、2020年に新卒二期生として入社。マーケティングや採用担当を経験し、2022年に「Keywordmap」のカスタマーサクセスに異動し多岐業界にわたる企業を支援。現在はカスタマーサクセスグループのマネージャーとして、マネジメント業務も行う。
もっと見る
もっと見る
Webサイト
株式会社UNCOVER TRUTH
CAO(Chief Analytics Officer)
小川 卓
AIが導く!Webサイト改善の新常識~専属アナリストと歩むUX最適化~

学べること

  • ・AIによる客観的で具体的な改善施策立案の手法
  • ・工数削減と改善サイクルの高速化の手法
  • ・Webページ内のコンテンツ貢献度の可視化と最適化手法
セミナー詳細
「GA4のデータはあるが、次に何をすべきか分からない」「分析に時間がかかりすぎる」と、Web改善に課題を感じていませんか? 本セミナーでは、AIが分析と改善案の策定を全自動化する新常識をご紹介。ページ内コンテンツごとのユーザー行動を詳細に把握し、実行すべき具体的な改善策を瞬時に手に入れます。 AIと専属アナリストのタッグで、ムダな分析時間をゼロにし、あなたのサイトの成果を最速で最大化する道筋をお見せします。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
2015年、CAOとしてUNCOVER TRUTHに参画。 ウェブアナリストとしてマイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンジャパン歴任。講演活動、執筆活動、デジタルハリウッド大学大学院客員准教授。その他役員多数。
もっと見る
もっと見る
株式会社プリンシプル
CAIO
①池田 朋弘
解析チーム リーダー
②浅野 祐太
解析チーム エンジニア
③小竹 理菜
【初心者向け】GA4と生成AIのはじめの一歩 ~GA4分析を10倍効率化するために、最初に知っておくべき基本の“き”~

学べること

  • ・生成AIを活用したGA4活用の効率化の方法
  • ・明日から使える具体的な分析手法と示唆出しのパターン集
セミナー詳細
「GA4を導入したものの、日々のレポート業務に追われ、肝心の分析や施策立案まで手が回らない…」そんな悩みを抱えていませんか?
本セミナーでは、Web解析のプロと生成AI活用のプロが、GA4分析を10倍効率化する「生成AI活用術」と、その土台となる「正しいデータ設定」の2つのステップを徹底解説します。
分析の迷子から脱却し、データに基づいた次のアクションを最速で導き出すための「はじめの一歩」を、ぜひ本セミナーで踏み出してください。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
①著書『ChatGPT最強の仕事術』を4万部を突破。他の著書に『Perplexity 最強のAI検索術』『Mapify 最強のAI理解術』。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」は、AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、チャンネル登録数は17万人超(2025年6月時点)。

②GAを中心としたWEBサイトのデータ解析や、UX/UIの改善提案を行う。さらに、お客様のビジネスに合わせたGA4の活用最適化に向けて、カスタマージャーニーの作成やKPI設計などを通じて戦略立案支援を担当。また、組織内のリテラシー向上のため企業向けにGA4研修を実施し、多くの企業がデータを効果的に活用できるようサポート。

③Googleアナリティクスの導入支援やデータ精緻化、運用型広告の設計・実装を担当。また、BigQueryを活用したLooker Studioダッシュボード作成など、データ活用基盤構築も行う。 GA4 Certification、Google広告認定資格、ウェブ解析士資格所持。
もっと見る
もっと見る
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
営業本部 インバウンド営業部 部長
前川 大介
生成AI時代のEC運用で見落とされがちな“決済リスク”とその対策
~攻めのマーケティングを支える“守りの設計”とは~

学べること

  • ・不正利用・情報漏えいを防ぐセキュリティ設計と決済の最新動向
  • ・顧客信頼を損なわず、収益を守るリスクマネジメントの実践策
  • ・顧客体験と安全性を両立する決済設計のポイント
セミナー詳細
生成AIがEC運用の効率化を加速させる一方で、決済まわりのリスクも複雑化しています。本セッションでは、ECサイトが直面する不正決済・データ漏えいなどの課題を踏まえ、実務レベルで実践できるリスク対策を解説。AI時代においても「止まらない・狙われない・信頼される」ECサイトを実現するポイントをお伝えします。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
2011年に大手銀行に新卒入社し都内支店にて法人ソリューション営業に従事。
その後、上場企業の経営企画・IR職および、SaaS系スタートアップの事業責任者を歴任。
当社では、マルチQRコード決済サービスの立ち上げに従事した後、現在はセールス&マーケティング領域を管掌。
もっと見る
もっと見る
株式会社これから
マーケティングサークル シニアマーケター
内田 周作
「売れない理由」が見えてくる
購入率UPのための自社EC”レイアウト診断【2025AIアップデート版】

学べること

  • ・購入率を左右する自社ECサイトの設計
  • ・成果を出す“自社ECの売れる構造”の作り方
  • ・2025年最新版の自社EC成功事例とトレンド
セミナー詳細
自社ECで成果を出すために重要なのは、「集客して終わり」ではなく、サイト内で“しっかり購入される構造”になっているかどうかを見直すことです。
どれだけ広告やSNSで流入を増やしても、導線や設計に課題があれば、購入率は上がりません。
本講演では、20,000件以上の支援実績から導き出した、“売れない理由”を解消するためのレイアウト改善のポイントを図解形式でわかりやすく解説します。
さらに今回は、2025年アップデート版として、最新成功事例を初公開でお届けします。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
2017年に株式会社これからへ新卒で入社。入社以来セールス、LINE@カスタマーサポート、マーケティング部門の立上げ、インサイドセールス部門の立上げなどを経験し今にいたる。
現在は新たにアライアンスチームを立上げ、自社とEC業界を取り巻く様々なステークホルダーとの協業を進めている。趣味はイケてるECサイト探しと、サイトレイアウトの赤入れ。
もっと見る
もっと見る
株式会社Kaizen Platform
事業企画部 執行役員
多田 朋央
生成AIで変えるコンバージョン体験
“入力の壁”をなくす次世代アプローチ

学べること

  • ・生成AIが“入力UX”に与える影響と、CV改善につながる最新トレンド
  • ・AIと人の役割分担を判断するためのポイントと検討ステップ
  • ・入力工程の見直しで離脱を抑え、成果改善につなげる実践的アプローチ
セミナー詳細
多くの企業が抱える課題のひとつが、フォーム入力で発生する離脱の多さです。
本セッションでは、生成AIの活用が“入力UX”にどのような変化をもたらしうるのかを、実例を交えながら解説します。
「どこまでAIで自動化できるのか」「どの工程に人の判断が必要なのか」といった視点を軸に、入力負荷を軽減しコンバージョン率向上につなげるための考え方を整理。
AI時代に求められる次世代のCV最適化アプローチを学べます。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
2015年 ヤフー株式会社に入社し、金融サービスの営業と企画業務に従事。
2018年Kaizen Platformに参画し、全社の営業責任者・コンサル/新規事業責任者を経て、2024年1月より現職
もっと見る
もっと見る
広告
ブルースクレイ・ジャパン株式会社
代表取締役会長
里村 仁士
【広告AI最前線2025】実例で学ぶ!
即効の広告戦略とAI活用術

学べること

  • ・広告AIソリューションのトレンド
  • ・最新事例から学ぶ成功のコツ
  • ・明日から使えるアップデート情報
セミナー詳細
広告効果を最大化するため、本ウェビナーでは進化する広告AIソリューションの最前線と、そこから見えてくる成功のコツを最新事例を交えて徹底解説します。
Google、Yahoo!、Meta広告など、公式情報だけでは分からない、現場のリアルなノウハウを惜しみなく公開。競争激化の市場で一歩リードするための、即効性の高い戦略とAI活用術をお伝えします。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
2010年よりブルースクレイ・ジャパン株式会社のウェブ広告事業の立ち上げに参加。事業責任者として部署を統括。
2013年、国内で5人目のGoogle広告 トップコントリビューターとしてGoogle社より認定。
Google社の公式イベントにも複数登壇。事例発表、パネルディスカッションなどを行う。2024年3月、同社の代表取締役会長に就任。
もっと見る
もっと見る
KURO HOLDINGS株式会社
取締役
佃 雅博
AI×広告で成果が出ない理由|顧客理解から始めるAI時代の広告戦略

学べること

  • ・運用に依存しない広告戦略の立て方と訴求軸の設計手法
  • ・アンケートや購買データからインサイトを抽出する実践プロセス
  • ・広告設計におけるAI活用の役割と“任せていい領域/ダメな領域
セミナー詳細
広告運用の成果は、媒体運用テクニックよりも「訴求軸の質」で大きく変わります。本セミナーでは、広告戦略の上流工程である顧客理解と訴求設計に焦点をあて、再現性のある広告づくりの方法を解説します。
さらに、実際に自社D2C事業で成果を上げた事例をもとに、AIをどのプロセスにどう実装すべきか、戦略と運用の境界線を明確にしながら紹介します。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
大学卒業後、事業会社にてWebメディア責任者を務め、SEO、SNS、広告運用、フロントエンド開発、コンテンツライティングなど、デジタルマーケティングの実務を幅広く習得。
その後、KURO HOLDINGS株式会社の創業メンバーとして、企業のマーケティング支援を推進。戦略設計から実行、収益化までを一貫して担い、ビジネス成果へと導く総合力を強みにしている。
もっと見る
もっと見る
株式会社リチカ
ソーリューションアーキテクト部 デジタルマーケティングエキスパート
佐藤 力
AI時代に差別化する
クリエイティブPDCA戦略術

学べること

  • ・動画を作りながら売上や成果に繋げていく手法
  • ・AIを活用し制作コストやスピードの効率化 により、動画の量産・改善を着実に行う方法
  • ・制作フローを見直し、「作業時間」を減らし「価値を生む」仕事に集中できる体制の作り方
セミナー詳細
AI活用で広告運用の自動化が進む中、差別化の鍵は“クリエイティブ”に。AI分析ツールが広告を定量化し、勝ちパターンを可視化。誰でも高精度な改善PDCAを実行できる仕組みを提供。
属人的な制作から脱却し、データドリブン体制と生成AIで企画~検証を高速化。
「人×AI」の共創により、育成効率とアウトプット品質を高め、短期間で成果を最大化する新しい制作・運用モデルを提示します。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
インターネット、マーケティング支援会社に15年勤務し、広告関連全ての業務に従事。その後、人材派遣会社に参画。
事業責任者として既存事業の推進をしながら、採用戦略、新規事業の立ち上げ、自社及び顧客のマーケティング戦略の立案、執行に従事。2023年から株式会社リチカへ参画。
顧客のマーケティング戦略の立案から広告運用までマーケティング全般を幅広く支援している。
もっと見る
もっと見る
SNS
株式会社エブリー
MOMENTHマーケティング事業部 副部長
前沢 力
SNSマーケの成功率を劇的に上げる!
AI活用のフレームワークと"熱狂"を生み出す設計術

学べること

  • ・SNSマーケをAIで効率化しつつ企画の質を高める方法
  • ・ファンが動く“熱狂設計”の実践ポイントと具体事例
セミナー詳細
SNS・インフルエンサーマーケは、AIの登場で著しく効率化が進んでいます。
一方で――フォロワー順の浅いリスト、刺さらない台本など、AIが機能せず成果に結びつかないケースが後を絶ちません。
本ウェビナーでは、SNSマーケの工程を分解し、AIが担う"生成・整理"と、人が担う"文脈・熱量"の最適な役割分担を提示。
AI活用の型と、成果を決定づける「熱狂の設計」を実践的に解説します。
AIで効率化し人が熱狂を注ぐ、新しいSNS・インフルエンサーマーケを実現したい方は、ぜひご参加ください。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
1990年生まれ34歳。横浜国立大学卒業後JCOM入社→エムスリーグループ→グノシーで広告事業を牽引し、子会社立ち上げも行う。AnyMindで多数のSNSアカウントをグロース。
現職のエブリーでは多くのCLのインフルエンサーマーケを成功させ、SNSマーケティング全般に圧倒的な強みを持つ。個人でのインフルエンサー活動も行い総フォロワー数7.3万人。投手として現在最高球速150km/hの現役インフルエンサー。
もっと見る
もっと見る
studio15株式会社
社長室マーケター 広報
吉田 拓哉
SNS×動画×ECで潜在層から一気に購買へ!
TikTok Shop最新事例と共に学ぶ攻略の方程式

学べること

  • ・TikTok Shopを活用して“潜在層→購買”へ導く導線設計と仕組み
  • ・成功事例から学ぶ、TikTok動画×広告×ライブ活用のベストプラクティス
  • ・フォロワーゼロから売上を生むためのTikTok運用戦略とクリエイティブ手法
セミナー詳細
「TikTok売れ」が浸透して以来、TikTokや動画プラットフォームでの認知拡大からEC・実店舗での購入へとつなげる流れは、マーケティングの定石の一つとなりつつあります。
中でも、SNS×動画×ECが融合したTikTok Shopは「認知→興味→購買」を一気に加速させる強力なチャネルです。
本セミナーでは、成功企業の事例と、そこから導き出した“TikTok Shop攻略の方程式”をもとに、売上につながる導線設計を具体的に解説します。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
インテリア業界や教育業界を経て、2023年studio15入社。武蔵野美術大学卒業という経歴もあり、ビジネスとクリエイティブの両方の経験値を活かして、マーケティング・広報施策を主導。
SNS運用や広告運用、TikTokのクリエイティブトレンド調査からTikTok Shopの事例研究や市場リサーチ、セミナー/ウェビナー、イベントの運営など広範囲の領域から得られた知見と視座の高さが強み。
もっと見る
もっと見る
株式会社エビリー
ビジネス推進本部Solution事業部 マーケター
塩崎 悠真
データとAIで"視聴者理解"を深め、成果を最大化するYouTube運用プロセス

学べること

  • ・企業がYouTubeを活用するメリットと成功事例
  • ・企業YouTube運用に必要なコンセプト設計の方法
  • ・分析工程におけるデータとAIの活用方法
セミナー詳細
企業のYouTube開設が増える中、「AIやツールは試したけれど、結局どう成果につなげればいいのか」と悩んでいませんか?YouTubeで成果を出す鍵は、企業の「出したいもの」ではなく、視聴者の「求めているもの」をデータに基づき徹底理解し、コンテンツに落とし込む「データドリブンな運用」にあります。
本セミナーでは、国内最大級のYouTubeデータ分析ツール「kamui tracker」で蓄積したビッグデータと、AIを組み合わせ視聴者理解を実現する分析・企画プロセスを、具体例と共に公開します。
もっと見る
もっと見る
プロフィール・略歴
個人事業主としてtoC、toBの営業や動画編集・SNS運用・イベント運営を経験した後に、エビリーに入社。
現在はセミナーやSNS、WebサイトなどでYouTube施策の事例やノウハウを企業向けに発信しながら、YouTubeチャンネルのセールスプロデューサーを務める。
個人の活動ではYouTubeディレクターのコミュニティを主宰している。
もっと見る
もっと見る
登壇資料&お役立ち資料
プレゼント
無料 今すぐお申込み
OUTLINE
主催
ブルースクレイ‧ジャパン株式会社
配信期間
2025年12月1日(月) 10:00~15日(月)18:00
場所
オンライン開催
参加費
無料
特典
視聴後アンケートにご回答いただくと、
各社登壇資料とお役立ち資料をプレゼントいたします
APPLICATION
お申し込み
個人情報の取り扱いについて

■ご入力頂いた個人情報は以下の目的で利用します。
・セミナーの出席確認およびご質問事項への回答 ・お客様のご意見やご感想の回答の共有 ・自社の商品、サービスのご案内(広告メール含む)
■第三者への提供について
ブルースクレイ・ジャパン株式会社は、お客様から取得した個人情報を、下記記載の共催企業に提供し、提供後は共催企業各社のプライバシーポリシーに従って取扱います。

※各社のプライバシーポリシーは下記をご覧ください。

ブルースクレイ・ジャパン株式会社:https://bruceclay.jpn.com/privacy/seminar/
ナイル株式会社:https://nyle.co.jp/privacypolicy/
株式会社CINC:https://www.cinc-j.co.jp/privacy/
株式会社UNCOVER TRUTH:https://www.uncovertruth.co.jp/privacy-policy/
株式会社Kaizen Platform:https://docs.kaizenplatform.net/ja/privacy/
株式会社プリンシプル:https://www.principle-c.com/privacy/
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー:https://www.dgft.jp/company/privacy/
株式会社これから:https://corekara.co.jp/privacy/
KURO HOLDINGS株式会社:https://kuroholdgs.jp/privacy-policy/
株式会社リチカ:https://richka.co.jp/privacypolicy/
株式会社エブリー:https://corp.every.tv/privacy
studio15株式会社:https://studio15.co.jp/privacy_policy
株式会社エビリー:https://eviry.com/privacy_policy/