2021.11.09 2019.03.04
LPOを実施する上で欠かせないヒートマップ分析。
ランディングページは非常に長いですが、ヒートマップツールを用いれば、ユーザーがページのどの部分をよく閲覧しているのか、どの部分をクリックしているのかなどを、視覚的に分析することができます。
今回は、代表的なヒートマップの種類と、どのように読み取ればよいかの解説、そして無料のヒートマップツールをご紹介いたします。
ヒートマップの種類
アテンションヒートマップ
アテンションヒートマップは、ユーザーがスクロールを止めた場所の平均滞在時間を記録し、赤~青でビジュアライズして表示します。
そのため、ページ内のどのコンテンツが長く閲覧されているかがわかります。
ニールセンが発表した調査結果では、ページ下部の訪問時間は上部の1/4 だそうです。
スクロール解析を活用することで、根拠を持って重要なコンテンツを上部に持ってくるかどうか、意志決定することができます。
ただし、テキスト量が少ないコンテンツは、平均閲覧時間が短くなる(流し読み)傾向にあるため、必ずしも「青=見られていない」と判断しないように注意しましょう。
クリックヒートマップ
クリックヒートマップは、よくクリックされた場所ほど赤く表示します。
「下線つきテキスト」「画像内の文字が小さい」「かんたんなイラストなどの説明だけで、詳細な説明がないコンテンツ」など、クリック要素ではないのにクリックされていることがあります。
これは、UI/UX上の課題点であり、ユーザーにストレスを与え兼ねませんし、ユーザーはその詳細情報を求めていると仮定することができます。
制作者の意図通りに、リンクやボタンなどの付近でクリックされているか、誤クリック(リンクでないのにクリックしている箇所)の発見に役立てられます。
マウスヒートマップ
マウスヒートマップは、マウスポインタが置かれている箇所ほど赤く表示します。
アメリカのカーネギーメロン大学の研究で、人間の視線とマウスのカーソルの位置は、およそ87%の確率で一致するというデータがあります。
これにより、赤く表示された場所ほど、よく注目されているコンテンツだと考えることができます。
正確な視線の動きを記録するには、ユーザー一人ずつアイトラッキングする必要があります。アイトラッキングは個々のデータ精度は高いものの、何千人・何万人のデータを取るのは不可能に近いデメリットがあります。
マウスヒートマップでは、ユーザーの視線とカーソルの位置の相関性を用いて、アイトラッキングに近い解析を手軽に実施できます。
スマホアクション
スマホでの「タップ」「ピンチアウト」「ピンチイン」「フリック」「スワイプ」などの操作を表示しています。
ユーザーが何らかの操作をするにはそれぞれの意図があります。
また、「アクションが行われた要素」と「アクションの内容」の掛け合わせで仮説が異なってきます。
同じ「タップ」操作でも、ボタンの上でタップした場合は「遷移しようとした」と考えられますが、画像の上でのタップは「その画像を拡大して見ようとした」のかもしれません。
テキスト上での「ピンチアウト」は、「文字が小さく拡大しようとした」と考えられ、画像の上でのピンチアウトは「その画像を詳しく見てみたいと思った」のかもしれません。
要素とアクションからユーザーインサイトを見抜き、仮説を立てることが重要です。
無料のヒートマップツール3選
弊社がおすすめする無料のヒートマップツールをご紹介いたします。
SiTest
- ヒートマップツールに加え、A/Bテストツール・EFOツールも使え、LPOに必要なすべての機能が揃っています。
- 1か月間の無料トライアルあり(3万PVまで)
- https://sitest.jp/
MIERUCA
- 月間30万PVまで無料。
- アテンションヒートマップ、クリックヒートマップなどが利用可能
- https://mieru-ca.com/heatmap
USER Heat
- マウスヒートマップ、クリックヒートマップなどが利用可能
- https://userheat.com/
ヒートマップは道具
いかがだったでしょうか。
ヒートマップはあくまで道具であり、重要なのはそのデータを読み取る力と、仮説を立てる力です。
弊社のLPOサービスでは、ヒートマップによる分析はもちろん、競合分析、ユーザーテスト、ソーシャル分析等も無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ランディングページを改善するためのチェック項目はいくつもあります。
実際に弊社のスタッフも実施している代表的なチェック項目をまとめておりますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。
BCJ管理人
ブルースクレイ・ジャパン(株)サイトの管理人です。 担当業務は全ファネル領域におけるサイト改善コンサルです。
BCJメールマガジンのご登録
最新のセミナー情報やお役立ち情報をメールにてお届け致します!
-
トピッククラスターとは?SEO効果と作り方を徹底解説
2025.01.20
View more
-
E-E-A-T攻略法!E-E-A-Tの基本からYMYL、SEOに与える影響やGoogle評価基準まで徹底解説
2024.12.25
View more
-
4P分析とは?基本から他フレームワークとの違い、活用事例まで徹底解説
2024.12.23
View more
-
Google Discoverとは?仕組みや表示方法、対策方法などを徹底解説!
2024.12.20
View more
-
ワイヤーフレームとは?作り方や活用事例、おすすめツールまで徹底解説!
2024.12.02
View more
-
3C分析のやり方とは?マーケティング戦略に欠かせない3C分析の目的と成功ポイント
2024.11.29
View more