2021.11.09 2020.01.06

1ページに情報を盛り込むのだから、
ランディングページは長いのが当たり前。
そんな風に考えてとても長いランディングページを作り上げていませんか?
実はユーザーの求めている情報はあなたの考えているほど複雑で多くはないのかもしれません。
如何にわかりやすく、求める情報へ素早くアクセスができるか。
今回はその点にフォーカスしていこうと思います。
制作者が思っているほどユーザーは見ていない
これはブルースクレイのLPOサービスページのヒートマップです。
ページに訪問してきたユーザーがどの程度、閲覧していたかを色付け、可視化したものです。
閲覧時間が長いと赤く、短いと青に近づいていきます。
見ての通り、ページの最初は赤く(流入ユーザーの100%がファーストビューを見るため)、ページの後半になるほど青くなっていることがわかります。
こうしてみると、ユーザーはほとんどのコンテンツを0.1~1秒程度で閲覧していることがわかります。
注目したいのはページ後半の部分
先程のヒートマップの下側を見てください。緑色がかった部分があると思います。
これがユーザーが求めているコンテンツです。
あまり重要でないと考えてページの下側に配置したコンテンツが、
ユーザーにとっては興味を示す大切なコンテンツだと言うことがわかります。
注目されているコンテンツはページの上部へ配置する
ユーザーに注目されるコンテンツをページの上部へ配置することで、
早めに必要な情報を提示することが可能です。
そのため、興味関心を煽りユーザーの離脱を防止することも可能です。
わかりやすく、素早く必要な情報へアクセスできる魅力的なページを作り上げましょう。
作ったらそれでおしまい。
ではなく、何度もテストを重ねてより良い成果を生むランディングページを作成することが大切です。
貴社でお使いのランディングページを改善するための代表的なチェック項目を以下にまとめておりますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。
弊社ではランディングページの無料簡易分析も承っております。
プロ視点で見た、貴社ランディングページの課題点を発見し、オーダーメイドの分析結果資料をお届けいたします。
詳しくはチェックリストをご覧ください。

BCJ管理人
ブルースクレイ・ジャパン(株)サイトの管理人です。 担当業務は全ファネル領域におけるサイト改善コンサルです。
BCJメールマガジンのご登録
最新のセミナー情報やお役立ち情報をメールにてお届け致します!
-
SEO対策における自社対応と代理店依頼の判断基準
2025.03.14
View more
-
トピッククラスターとは?SEO効果やメリット、作り方を徹底解説
2025.01.20
View more
-
E-E-A-T攻略法!E-E-A-Tの基本からYMYL、SEOに与える影響やGoogle評価基準まで徹底解説
2024.12.25
View more
-
4P分析とは?基本から他フレームワークとの違い、活用事例まで徹底解説
2024.12.23
View more
-
Google Discoverとは?仕組みや表示方法、対策方法などを徹底解説!
2024.12.20
View more
-
ワイヤーフレームとは?作り方や活用事例、おすすめツールまで徹底解説!
2024.12.02
View more