2022.02.08 2017.10.17

日常感じるリスティングあるあるを言いたくなりました(個人的な主観です)。
リスティングあるある
1.YahooよりGoogleの方を好きになりがち
【釈明】
Adwordsの管理画面、Editorの操作性を経験してしまうと、
どうしてもYahooは物足りなくなってしまいます。
Yahooは悪くない。Googleがすごすぎる。
2.Googleと同じ指標名なのにYahoo側は名前変えがち
【釈明】
プロダクト関連だとGoogleよりYahooの方が後発になりますが、
基本的には名前を一緒にしないです。
・コールアウトオプション(Google):補足テキストオプション(Yahoo)
・サイトリンク(Google):クイックリンク(Yahoo)
・リマーケティング(Google):リターゲティング(Yahoo)
・インプレッション損失率 – 広告ランク(Google):インプレッション損失率 – 掲載順位(Yahoo)
ほぼ同じなんだから、一緒にすればいいのに。
以前Yahooサポートセンターの人に「RLSA」について尋ねたら、
そんな機能はないと回答されました。
はい、すいません「サイトリターゲティング」でしたね。
3.1200×628 サイズ 150KB以上になりがち
【釈明】
YDNの入稿サイズ容量は150KB以内が条件ですが、
1200×628だとサイズも大きいので、150KBを越してしまうことが多々あります。
制作関係者の方達にもお伝えはしているんですけどね。
その時は、フリーソフトなどでさらっと容量調整しがちです。
4.アフィニティカテゴリのリスト名にトゲありがち
【釈明】
アフィニティカテゴリはGDNの興味関心ターゲットの一つです。
基本的にはカテゴリリストから選択して配信します(カスタムも可能です)。
和訳の関係でしょうか、日本語にトゲを感じます。
以前は「経験豊富な主婦」というカテゴリもあり、ちょっとドキドキしてしまいました。
「妄想豊かな独身」というカテゴリがあれば当てはまっていたと思います。
5.キャンペーン名の命名規則、拘りがち
【釈明】
キャンペーン名の付け方は個性でますね。
Adwods フォーラムでも盛り上がったことがありました。
(フォーラム:キャンペーン、広告グループ、などの名前の付け方)
代理店であれば統一した表現をしていることも多いので、
キャンペーン名を見ると、あの大手代理店ね、とか分かることも多いです。
以上です。
さて、いかがでしたでしょうか。共感される項目はありましたか?
あるあるきっかけで役に立つ情報をお伝えする形式は多いですが、
今回はほとんど役に立たない、ただのあるある記事でした。

BCJ管理人
ブルースクレイ・ジャパン(株)サイトの管理人です。 担当業務は全ファネル領域におけるサイト改善コンサルです。
BCJメールマガジンのご登録
最新のセミナー情報やお役立ち情報をメールにてお届け致します!
-
RFM分析とは?3つの指標で顧客をセグメント化する方法を解説
2025.04.04
View more
-
SEO対策における自社対応と代理店依頼の判断基準
2025.03.14
View more
-
トピッククラスターとは?SEO効果やメリット、作り方を徹底解説
2025.01.20
View more
-
E-E-A-T攻略法!E-E-A-Tの基本からYMYL、SEOに与える影響やGoogle評価基準まで徹底解説
2024.12.25
View more
-
4P分析とは?基本から他フレームワークとの違い、活用事例まで徹底解説
2024.12.23
View more
-
Google Discoverとは?仕組みや表示方法、対策方法などを徹底解説!
2024.12.20
View more