2021.11.09 2019.01.07

ランディングページのデザインを作成する際に、
レスポンシブで公開するのか、それともセパレートで公開するのか考える必要があります。
とはいえ、どちらがいいの?と悩んでしまわれる方も多いはず。
今回はそれぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
レスポンシブとは

セパレートとは

レスポンシブ、セパレートどちらもページを表示するデバイスに最適化したデザインを表示するのだから変わらないように見えます。
では、それぞれのメリットとデメリットを確認してみましょう。
レスポンシブのメリット・デメリット
メリット
■ほとんどのデバイスで表示を最適化できる
レスポンシブはデザインが横幅に応じて可変しますので、デスクトップPCをはじめ、ノートPC、タブレット、スマートフォンなど、殆どの環境で最適化されたページを表示することが可能です。
■URLが一つなのでユーザーに覚えてもらいやすい
広告の飛び先として設定されているランディングページや複雑なURLなどではあまり恩恵を受けることはありませんが、複数のURLを用意する必要のないレスポンシブではURLをユーザーに覚えてもらいやすくなります。
■メンテナンスがラク
閲覧するユーザーのメリットにはなりませんが、ページを運用していく中で更新する場面もあるかと思います。
HTMLやCSS、JavaScriptなどのファイルがすべてのデバイスで共通ですので、URL別にHTMLなどを容易しなければならない
セパレートと比較してメンテナンスが容易です。
デメリット
■デザインに制限がある
URLが一つのため、すべてのデバイスで共通のHTMLをすることになり、例えばPCとスマートフォンでコンテンツの出現順を変えるなど大幅なデザイン変更ができません。
また、レスポンシブではよく見られる幅に応じて常にデザインを可変させるリキッドデザインを採用した場合も、幅を固定して実現させるデザインはできません。
■ページのA/Bテストを行う場合に制限がある
A/Bテストを行う際にスマートフォンのテストパターンだけ大幅にデザインを変えることはできません。
セパレートのメリット・デメリット
メリット
■各デバイスで効果的なデザインを作成できる
PCやスマートフォン用にそれぞれデザインを作成するため、スマートフォンだけコンテンツの順序を大幅に変えたり、複数のデバイスに一つのデザインで対応する必要がないため、PCでは横幅を活かしたデザインをスマートフォンではシンプルなデザインにしたりなど表示するデバイスの特徴を最大限に活かしたデザインが作成できます。
■A/Bテストで特定のデバイスだけ大幅な変更が行える
レスポンシブでは実現できない、スマートフォンだけテストパターンを大幅に変更するなどセパレートではA/Bテストの幅が広くなります。
デメリット
■想定していないデバイスで流入したユーザーに離脱される可能性が高い
ユーザーがどのようなデバイスでページへ流入してくるかわかりません。
そのため、作成者が想定していないデバイスで、ユーザーがページへ流入してきた際には適切な表示がされず、ユーザーは見づらさからページを離脱してしまう可能性が高いのです。
■メンテナンスが面倒
複数のURLを用意するため1回の修正作業で複数のファイル更新が必要になり、メンテナンスに手間がかかります。
このように、レスポンシブとセパレートではそれぞれメリット・デメリットがあります。
ブルースクレイ・ジャパンではランディングページ作成の際には基本的に表現の幅が広いセパレートタイプをおすすめしています。
なお、ランディングページではなくWEBサイトを作成する場合には、レスポンシブを選択することが一般的です。
また、貴社でお使いのランディングページを改善するための代表的なチェック項目を以下にまとめておりますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。
弊社ではランディングページの無料簡易分析も承っております。
プロ視点で見た、貴社ランディングページの課題点を発見し、オーダーメイドの分析結果資料をお届けいたします。
詳しくはチェックリストをご覧ください。

BCJ管理人
ブルースクレイ・ジャパン(株)サイトの管理人です。 担当業務は全ファネル領域におけるサイト改善コンサルです。
BCJメールマガジンのご登録
最新のセミナー情報やお役立ち情報をメールにてお届け致します!
-
RFM分析とは?3つの指標で顧客をセグメント化する方法を解説
2025.04.04
View more
-
SEO対策における自社対応と代理店依頼の判断基準
2025.03.14
View more
-
トピッククラスターとは?SEO効果やメリット、作り方を徹底解説
2025.01.20
View more
-
E-E-A-T攻略法!E-E-A-Tの基本からYMYL、SEOに与える影響やGoogle評価基準まで徹底解説
2024.12.25
View more
-
4P分析とは?基本から他フレームワークとの違い、活用事例まで徹底解説
2024.12.23
View more
-
Google Discoverとは?仕組みや表示方法、対策方法などを徹底解説!
2024.12.20
View more